高脂血症(脂質異常症)|盛岡市のくわた脳神経外科クリニック

高脂血症(脂質異常症)|盛岡市のくわた脳神経外科クリニック

高脂血症(脂質異常症)とは?

高脂血症は脂質異常症とも呼ばれ、生活習慣病の一種で、血液中の脂質成分が基準値を超えた状態を指す疾患です。次のいずれかの条件に当てはまる場合には、高脂血症(脂質異常症)と診断されます。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)140mg/dL以上
トリグリセライド(中性脂肪)150mg/dL以上
HDLコレステロール40mg/dL未満

そして、高脂質症(脂質異常症)とは、LDLコレステロールもしくはトリグリセライドのいずれか、もしくは両方が異常値だった状態のことを指す病気です。ほとんど無症状でありながら、放置していると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞、脳卒中といった重大な病気のリスクを高めます。

高脂血症の症状

高脂質症は高血圧などと同様に、初期症状としては特徴的な自覚症状がありません。しかし、症状が進行すると、増加した脂質成分が血管内を圧迫することで動脈硬化に繋がり、脳や心臓などと命にかかわる合併症を引き起こす可能性があるため、早期の発見と対策が非常に大切です。

高脂血症の原因

高脂質症の原因として、遺伝による脂質の代謝異常が見受けられるケースもありますが、多くの場合は食生活の乱れによるものとされています。

LDLコレステロールが異常値となっている場合は、動物性脂質を多く含む肉や乳製品、もしくはコレステロールが多い卵やレバーを過剰に摂取している可能性が高いです。

トリグリセライドの数値が異常値の場合は、食べ過ぎによるカロリーの過剰摂取の他、アルコールの飲みすぎによって中性脂肪が増加しているケースが考えられます。

また、運動不足による肥満も原因の一種とされています。

高脂血症の改善方法

高脂質症の治療には、食生活の見直しによる食事療法と運動療法を組み合わせた治療を行います。

食事療法では、主にカロリー制限を行うこと。

動物性脂肪を控えて魚や植物性の脂肪の割合を高くすること。そしてアルコールの過剰摂取を控えることで、症状を解消します。

そして、食事療法と並行して適度な運動を行うことにより、中性脂肪を低下させ肥満を解消します。ここでは、継続して行うことが重要となるため、日常生活を含めた1日30分程度のウォーキングなど、強度の低いものから始めましょう。

高脂血症の治療

食事療法もしくは運動療法で効果が見受けられない場合には、内服薬による治療を行います。検査時に動脈硬化のリスクが高いと診断された場合、高血圧や糖尿病の症状が合併している方は、すぐに薬物療法を行う場合があります。具体的には、コレステロール値を下げる薬や、中性脂肪値を下げる薬などを使用します。

脳疾患と高脂血症の関係

高脂血症が進行して動脈硬化が進むことによる合併症の一例として、脳梗塞を発症するリスクが高まります。血液中に脂質が増えると、血管内にコレステロールが取り込まれることでプラークと呼ばれる膨らみが発生し、脳内の血管を塞いでしまうことで、脳梗塞を発症します。プラークは検査をしなければ発見することは出来ず、また一度生じたプラークは自然に改善することはありません。

高脂血症と診断された方は、早期に生活習慣の見直しを行うことが重要です。また、当院では、MRI装置による血管内の検査も実施しております。ご不安な方は、お気軽にご相談ください。

高脂血症のご相談は盛岡市のくわた脳神経外科クリニック

脳神経外科領域は全身症状に通ずるものが多いこともあり、盛岡市にあるくわた脳神経外科では内科領域の疾患についても診療を行っておりますので、お気軽に受診ください。