しびれ|盛岡市のくわた脳神経外科クリニック

手足のしびれとは?─どんな感じ・どんな症状が現れるのか

手足のしびれは、多くの人が一度は経験したことのある症状です。じんじんとするような感覚、ピリピリする痛み、感覚が鈍くなるなど、その感じ方は人によってさまざまです。放っておいても自然に治ることもありますが、長引いたり、繰り返し現れるようであれば、何らかの病気が関係している可能性もあります。

しびれとはどんな感じ?症状の具体例と感じ方

「正座のあとに足がじんじんする」「手がピリピリして細かい作業がしにくい」といった感覚がしびれの一例です。人によっては触られても感覚が鈍く感じたり、痛みや熱さに鈍くなることもあります。電気が走るような鋭い痛みを伴うこともあり、症状は一時的なものから慢性的なものまで幅広く存在します。

手足・全身しびれの違いと分類

しびれは現れる部位によって、いくつかのタイプに分けられます。手や足など限られた部位に現れるものは「局所性しびれ」、体の片側や全体に広がるものは「全身性しびれ」とされます。原因によって現れ方に特徴があるため、部位や範囲の確認が診断の手がかりとなります。

しびれが現れる主な部位(手・下肢・顔面・全身)

しびれは手や指、足の先など末端部に起こりやすい傾向があります。また、顔の片側に現れるしびれは、脳の異常が関係している場合もあります。全身に広がるしびれは代謝性疾患や神経疾患のサインである可能性もあるため注意が必要です。

手足のしびれが起こる原因とは

しびれの原因は非常に多岐にわたり、神経、血流、心理的要因など、さまざまな身体の仕組みと関係しています。時には、命に関わる病気の前触れであることもあるため、正しい知識と判断が重要です。

しびれは多くの場合、神経の障害や血流の低下によって引き起こされます。長時間の同じ姿勢や強いストレス、筋肉のこわばりなども一因です。自律神経の乱れや、過労・睡眠不足といった生活習慣の影響も見逃せません。

また、しびれの裏には、頚椎症、椎間板ヘルニア、脳卒中、末梢神経障害などの病気が隠れている場合があります。とくに、症状が片側に集中していたり、急激に悪化する場合は、早めの受診が必要です。首の骨(頚椎)や腰椎のトラブルは、神経を圧迫して手足のしびれを引き起こします。特に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、高齢者やデスクワークの多い方に多く見られます。糖尿病による末梢神経障害、ビタミン不足、脳梗塞などの内科的疾患でもしびれは起こります。内科的な要因が疑われる場合は、血液検査などを含めた総合的な評価が必要です。

しびれを感じたときのセルフチェックと注意点

しびれが一時的なものであれば大きな問題ではありませんが、症状の現れ方によっては医療機関の受診が必要なケースもあります。次のような視点でセルフチェックを行いましょう。

手足のしびれチェックリスト〜危険なサインとは

これらは、脳や神経に関わる病気の可能性があるため、すぐに受診が必要です。

片側・両側・全身…現れ方に見る異常との見分け方

片側のしびれは脳卒中など中枢神経系の異常が関係することがあります。両側に広がる場合は、糖尿病やビタミン欠乏などの代謝性疾患を疑います。しびれの範囲と対称性が重要な手がかりとなります。

ストレスや生活習慣の影響を見極めるポイント

ストレスや睡眠不足によって自律神経が乱れ、一時的なしびれが生じることもあります。過労や姿勢の悪さなど、日常生活の中に原因が潜んでいることもあるため、生活習慣の見直しも大切です。

しびれと一緒に起こる症状・疾患別の特徴

しびれに加えて他の症状が現れる場合、より深刻な病気が疑われます。どんな症状が同時に現れるかが、診断の重要なヒントになります。

痛み・麻痺・運動障害が伴う時は要注意

しびれだけでなく、「力が入らない」「細かい作業ができない」といった麻痺症状や、歩行困難などの運動障害がある場合、神経系の疾患が進行している可能性があります。

特に高齢の方で突然のしびれが現れた場合、脳卒中の前兆として現れることがあります。早急な検査と治療が必要です。糖尿病の方は末梢神経障害が徐々に進行していることもあるため注意が必要です。

女性に多いしびれの特徴と更年期・ビタミン不足との関係

女性では更年期に伴うホルモンバランスの変化や、ビタミンB群の不足が原因でしびれを感じることがあります。食事やサプリメントの見直しも含め、総合的なケアが求められます。

盛岡市のくわた脳神経外科クリニックの診察・検査の流れ

当院では、しびれの症状に対して専門的な視点から丁寧に対応しています。神経・脊椎・内科疾患など多角的な診断で、適切な治療方針を見出します。

しびれの現れる部位、時間帯、きっかけとなった動作など、詳細に問診を行い、生活背景もふまえた全体的な評価を重視します。

しびれの原因を探る主な検査方法(MRI・血液検査など)

必要に応じてMRIやCTによる神経・脳・脊椎の画像診断、血液検査による糖尿病やビタミンの状態のチェックなどを行います。

必要に応じた神経内科・整形外科との連携

症状に応じて他科と連携しながら、専門性の高い医療を提供しています。

早期受診のすすめと放置によるリスク

しびれは些細な症状に思えても、見逃すと重大な病気のサインを見逃してしまうことがあります。

突然現れたしびれ、麻痺を伴うしびれ、時間が経っても治らないしびれなどは、早期の検査が必要なサインです。

また、放置することで症状が進行し、神経の損傷が元に戻らなくなることもあります。早期に原因を特定し、治療を開始することで改善できるケースも多くあります。

受診時には、症状が始まった時期や頻度、生活習慣などの情報をまとめておくとスムーズな診察につながります。

しびれのお悩みは盛岡市のくわた脳神経外科クリニック

当院では、しびれの原因を多角的に捉え、専門的な診療で根本的な解決を目指します。

脳神経外科・整形外科・内科の領域にまたがるしびれの診療に対し、専門医が丁寧に対応いたします。地域の皆さまが安心して通えるクリニックとして、患者さま一人ひとりに寄り添った診療を行っています。