目次
Toggle健康診断(健診)は、病気の兆候や健康上のリスク要因を早期に発見するための医学的検査です。定期的な健診を受けることで、自覚症状が現れる前に病気を発見し、早期治療につなげることができます。健康状態を定期的に確認することは、長期的な健康維持のための第一歩となります。
健康診断(健診)は、特定の疾患に限定せず、全身の健康状態を総合的に調べる検査です。
目的
全般的な健康状態の把握と様々な疾病の早期発見
対象
特定の疾患に限定せず、全身の健康状態を評価
実施形態
職場の定期健診や学校の健診など、集団で定期的に実施されることが多い
検査内容
身長・体重測定、血圧測定、血液検査、尿検査、胸部X線、心電図など多岐にわたる基本的検査
法的根拠
労働安全衛生法や学校保健安全法などに基づいて実施される場合が多い
例として、企業の定期健康診断、学校の健康診断、特定健康診査(メタボ健診)などがあります。
検診は、特定の疾患(主にがんなど)を早期に発見するために行われる検査です。
目的
特定の疾患(主にがん)の早期発見
対象
特定の疾患に焦点を当てた検査
実施形態
個人が任意で受診することが多く、対象疾患によって受診間隔が異なる
検査内容
対象疾患に特化した検査方法(マンモグラフィー、大腸内視鏡、胃カメラなど)
法的根拠
健康増進法に基づく市区町村の事業として実施されることが多い
例として、胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診、肺がん検診などがあります。
人間ドックは、健診よりも広範囲かつ詳細な検査を行う総合的な健康チェックシステムです。
目的
疾病の早期発見と健康状態の詳細な把握
対象
主に中高年層など、自主的に受診を希望する人
実施主体
医療機関、健診センターなど
費用
比較的高額(3万円〜10万円程度)で、基本的に全額自己負担(健康保険組合などによる補助がある場合も)
検査内容
健診の基本項目に加え、腹部超音波、胃カメラ、大腸カメラ、脳MRI、肺CT、腫瘍マーカーなど多岐にわたる詳細検査
所要時間
半日〜1日程度
法的根拠
法的義務はなく、任意で受診
くわた脳神経外科クリニックでは、脳の専門家という特徴を活かし、脳ドックにも力を入れております。
当院では、一般的な健康状態を確認するための定期健康診断を実施しています。血液検査、尿検査、血圧測定、心電図検査などの基本項目に加え、必要に応じてオプション検査も追加可能です。
オプション検査
各種追加料金あり(詳細はお問い合わせください)
「特定健康診査・特定保健指導」とは、40歳から74歳までの人を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の早期発見・予防を目的として各医療保険者が行うものです。
生活習慣病は、内臓脂肪の蓄積が原因となっていることが多く、肥満に加えて高血糖・高血圧といった状態が重複した場合には、心疾患や脳血管疾患などの病気を発症する危険が高くなります。最近、内臓脂肪を減らすことで、それらの病気の発症を抑えられることが明らかになってきました。
このため、特定健康診査により、メタボリックシンドロームに該当する人とその予備群の人を見つけ出し、特定保健指導により、適度な運動やバランスの取れた食事などの生活習慣改善を行っています。
生活習慣病の予防だけでなく、健康を維持するためにも積極的な受診をおすすめしております。
*メタボリックシンドロームとは?
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質異常症のうち2つ以上が合併した状態を指します。内臓脂肪の蓄積を原因として、これらの生活習慣病が引き起こされるリスクが高まり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患の発症につながる可能性があります。
検査内容
特定健康診査について、実施期間や持ち物など詳しくは盛岡市のこちらのページをご確認ください。
検査内容
後期高齢者健康診査について、実施期間や持ち物、対象者など詳しくは盛岡市のこちらのページをご確認ください。
十分な睡眠をとりましょう(6〜8時間程度)
アルコールの摂取は控えてください
夜21時以降の食事は避けましょう
激しい運動は控えましょう
朝食は指示がない限り控えてください(水分は少量なら可)
服薬中の方は、医師の指示に従ってください
動きやすい服装でお越しください
健診カードや保険証などの必要書類をお忘れなく
結果は約1〜2週間後にお渡しまたは郵送いたします
※特定健康診査の場合は2~週間後の結果返却となります
結果に基づいた健康相談も実施しています
要精密検査となった場合は、速やかに受診することをお勧めします
健診結果を基に生活習慣の改善にお役立てください
当院では、最新の医療機器と経験豊富な医師による質の高い健康診断を提供しています。一人ひとりの健康状態に合わせた丁寧な診察と、分かりやすい結果説明を心がけております。
健康は何物にも代えがたい財産です。定期的な健診で、大切なご自身の健康を守りましょう。ご予約・お問い合わせは、当院の受付にてお声掛けいただくか、お電話から承っております。
診療時間内におかけください。